記事で見たい方は下へスクロール▼
デザインの仕事をしていると、Web画像やポスターだけでなく、
「オリジナルのペットボトル」のデザインを頼まれることもあります。
そんな時に遭遇した【総インキ量(黒のインキ量)】について解説していきます。
※ペットボトルだけでなく、CMYKで作成するデータに関しては全て当てはまることなので、
わざわざ覚えておく必要はないですが、思い出せるように頭の片隅に置いておきましょう。
総インキ量とは?
総インキ量とは、「CMYKの全てのインキ量を表す数値」です。
印刷は、CMYKの4色の版の組み合わせで用紙に表現します。
すべての版のインクの総量が多いと、インクが乾かなかったり、
にじんでしまったりするため、印刷に適した基準値があります。
そのため、その値を超えると印刷できない場合があります。
印刷会社によって、350%以内や300%以内の規制があり、通常300%以内であれば、
基本的に印刷会社からNGがでることはありません。
総インキ量の調べ方
メニューバーの『ウィンドウ』をクリック
↓
『情報』を選択します。
情報パレットの右上のメニューをクリックし、『パネルオプション』を選択します。
第2色情報を『インキの総使用量』に設定し、『OK』をクリックします。
総インキ量を確認したい箇所にカーソルを合わせれると、『総インキ量』が表示されます。
総インキ量を300%以下にする方法
メニューバーの『編集』をクリック
↓
『カラー設定』を選択します。
作業用スペース「CMYK:」の項目を選択します。
一覧が表示されるため、その中で『カスタムCMYK』を選択します。
詳細設定画面が表示されるため、
『インキの総使用量の制限:』が『300%』になっているか確認します。
問題なければ『OK』をクリックします。
新たに設定したCMYKのカラー設定を適用させる必要があるため、
メニューバーの『イメージ』→『モード』を確認し、
『CMYK』以外のカラーモード であれば、『CMYK』に変更すれば適用されます。
既に『CMYK』の場合は、一度別のカラーモード (例:RGB)にした後、
再度『CMYK』に変更すれば、適用されます。
適用する場合、下のようなダイアログが表示されるため、『OK』をクリックします。
改めて総インキ量を調べてみると、300%以下になっていることがわかります。
印刷物のデザインをする方はどこかのタイミングで『総インキ量』の言葉を
耳にすることがあると思いますので、
その際にはこちらの記事が参考になれば幸いです。