印刷用紙のサイズについて

記事で見たい方は下へスクロール▼

印刷物を作成する場合、制作物に対して適したサイズがあります。

今回はそんな様々なサイズについて説明していきます。

A判・B判

印刷物の中で一般的に有名なのが【A判・B判】です。

 

【A0:1189×841mm】街の広告ポスターサイズ

A判サイズの中でも一番大きいものになります。サイズがかなり大きいため、印刷用途としては、例えば離れた場所からでも、文章がわかるように「広告ポスター」などに使用されることがあります。

【A1:841×594mm】イベントのポスターサイズ(大)

A1サイズは、新聞の見開き(545mm×813mm)より、少し大きいサイズです。用途としては、「イベントポスター」などがあります。

【A2:594×420mm】イベントのポスターサイズ(中)

A2サイズは、新聞1ページくらいの大きさになります。ポスターなどに採用されることが多いのは、A1サイズですが、それより少し小さいサイズが望ましい場合、役立つのがA2サイズです。

【A3:420×297mm】イベントのポスターサイズ(小)

部屋の壁に貼ってあるようなポスターサイズがA3サイズになります。大きすぎず小さすぎず、色んな用途に使用することができるサイズです。また、A3サイズまでなら印刷やラミネート加工が可能というプリンターや機械が多いので、個人が作成することのできるサイズ感です。

【A4:297×210mm】一番有名なサイズ(コピー用紙の標準規格)

A4サイズは、コピー用紙の標準規格のため一番有名なサイズです。そのため、学校でのプリントや企業の書類としてもよく使用されています。

【A5:210×148mm】本や手帳くらいのサイズ

A5サイズはA4サイズの半分なので、イメージとしては本や手帳のサイズ感になります。A4よりも小さいため、持ち運びに特化しているサイズといえます。

【A6:148×105mm】卓上カレンダーサイズ

文庫本や卓上カレンダーのサイズがA6サイズになります。カバンの中にも入る手ごろな大きさのサイズです。

【A7:105×74mm】ポケットティッシュくらいの大きさ

街中で配られているポケットティッシュくらいの大きさが、A7サイズになります。

【B0:1456×1030mm】印刷規格のなかで最大サイズ

印刷用紙規格のなかで最大となるのがこのサイズです。とても大きいサイズのため、使用用途としては駅のように遠くからでも視認できるような特大ポスター広告のようなものになります。

【B1:1030×728mm】A1より一回り大きいサイズ

A判とB判で比較した場合、同じ数字の場合B判の方が一回り大きいサイズになります。そのため、A1より少し大きいポスターがよい、という場合にB1は使用されます。

【B2:728×515mm】A2より一回り大きいサイズ

B2サイズもB1サイズと同様に、A2サイズより一回り大きいサイズになります。

【B3:515×364mm】 A3より一回り大きいサイズ

B3サイズはA3サイズより一回り大きいサイズになります。

【B4:364×257mm】新聞の見開きくらいのサイズ

B4サイズは、新聞の見開きくらいのサイズになります。これくらいのサイズの場合折込チラシなどに用いられることがあります。

【B5:257×182mm】週刊誌くらいのサイズ

B5サイズは、週刊誌やキャンパスノートで使われているサイズになります。また教科書に用いられることも多いサイズです。

【B6:182×128mm】小型の手帳に使用されるサイズ

大きすぎず小さすぎず、手に馴染むちょうどいいサイズとして使用されるのがB6サイズです。

【B7:128×91mm】パスポートと同じサイズ

パスポートと同じ大きさなのがB7サイズです。

名刺サイズ【91x55mm】

日本で一般的に使用されている名刺の大きさは、サイズ規格「4号」と呼ばれるもので、その 大きさが91x55mmになります。

ハガキサイズ【100x148mm】

郵便ハガキのサイズがこちらになります。小さいビラにも使用されることのあるサイズです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする