jpegとpngの違いについて

「jpeg」と「png」は、画像を書き出す時によく目にすると思うのですが、

今回はそれぞれの違い、適した書き出し方について紹介していきます。

そもそも「jpeg」と「png」とは

「jpeg」や「png」というのは、画像データの圧縮方式のことです。

画像データは元のままだとファイルサイズが大きいため、圧縮して容量を軽くしています。

jpegについて

jpegの特徴は、

画質が維持できる程度に不要なデータを削除することによって、質を保ちながら画像データを軽量化することができる(つまりデータの容量が小さい)

ことです。

というのも、画像データには表面上には見えない沢山のデータが内包されており、

画質とは関係のないデータがファイルサイズを膨らませる原因となっています。

そのため、画質に影響を与えない範囲で不要なデータをjpegで書き出すこでで削除できます。

ただし、保存を繰り返す毎にデータを削除していくため、

保存する度に画像が劣化していく

というデメリットもあります。

また、写真やグラデーションのような色変化の緩やかな画像は得意ですが、

イラストのようなくっきりとした画像では色と色の境目にノイズが出てしまう

という点もあります。

pngについて

pngの特徴は

背景を透過したデータを保存できる

ことです。

jpegは背景を透過したデータを保存することができないため、pngの一番のメリットはこちらが挙げられます。

また、同じ色のパターンを保存することが得意なため、

イラストなど塗り潰しの多いデータの書き出しにも適している(輪郭がはっきりしている)

というメリットもあります。

ただし、同様の画像を書き出しした場合、jpegと比べると

データ容量が大きい(その分画像が劣化しにくい)

というデメリットがあります。

まとめ

データ容量の軽さを重視するなら「jpeg」

写真やグラデーションのある画像を書き出すなら「jpeg」

背景が透明な画像を書き出すなら「png」

イラスト(くっきりした画像)を書き出すなら「png」

ちなみに

↑この画像をA4サイズにあてはめして

それぞれ「jpeg」と「png」に書き出すと、こんな感じ↓

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする