写真から人を切り抜きする方法

記事で見たい方は下へスクロール▼

タイトル通りなんですが、

『人の切り抜き作業』はPhotoshopといえば、みたいな機能の1つですね。

実際に使うシチュエーションの例としては、

「人をチラシの1箇所に入れたい!」という場合です。

大抵の場合、フリー画像を素材サイトからダウンロードすることになります。

今回はこちらの画像を使用して説明していきます。

ちなみにこちらの画像は「ぱくたそ」というフリー素材サイトから画像をお借りしています。

こちらのサイトの特徴としては、人の画像が多いことですね。

同じ人で結構色んなポージング写真があるのもオススメポイントです。

下にURL貼っておきますので、もしよければ一度見てみてください。

https://www.pakutaso.com/

では早速『写真から人を切り抜きする方法』の本題に入っていきます。

切り抜きにおいて、

覚えておいて欲しい機能は

・マスク

・自動選択ツール

・選択とマスク

の3つです。

マスク

マスク=切り抜き機能

と思ってもらってよいです。

使い方ですが、

切り抜きしたい画像を選択ツールで選択した状態にしておく

下の画像の赤枠のアイコンをクリックする

そうすると、切り抜きしたい画像の横に

白い四角が表示されます。

これが『マスク』です。

ちなみに、

【マスクを黒く塗った部分が画面上から消えて無くなります】

簡単な確認方法としては、

下画像のようにブラシツールを選択し、

ブラシの色を黒にし、

実際にマスクをかけた画像の上をなぞってみてください。

そうすると、なぞった部分が消えているはずです。

ちなみに黒で塗ると消え、

白で塗ると元に戻ります。

その原理さえ理解していれば、

画像の切り抜きは思っていたほど難しくないです。

自動選択ツール

先ほどはブラシツールで画像の一部を消しましたが、

実際そんなことをしていたら、めちゃめちゃ効率悪いです。

そこで、『自動選択ツール』を活用しましょう。

下の画像のツールボックスから『自動選択ツール』を選択します。

その後、切り抜きたい画像の切り抜く場所でクリックをすると、

クリックしたポイントの近似色(同じような色味)の範囲を

自動で選択してくれます。

選択された範囲は点線で囲まれているので、簡単に目視できます。

範囲選択が終わったら、

上のメニューバーの『編集』→『塗りつぶし』をクリックしましょう。

内容を『ブラック』にし、『OK』をクリックします。

そうすると、先ほど選択された範囲が切り抜きされます。

自動選択ツールには『許容値』というものがあり、

この数値を変更することで、選択される範囲の幅を調整することができます。

選択とマスク

また、下の画像のように、

ただ自動選択ツールを活用し切り抜きしただけでは、

髪の毛の部分の背景が残ってしまいます。

そのため、『選択とマスク』を活用します。

『選択とマスク』をクリックすると、

下のような画面が表示されます。

『エッジの検出』の『半径』を大きくすることで、

切り抜きの境界線をソフトにしてくれます。

ここは、元の画像のサイズや解像度によって設定すべき値が変わってくるため、

実際に切り抜きをしていく中で感覚を培っていきましょう。

「選択とマスク」についてはこちらでも説明しています。

切り抜きが終わったら、

最後に確認として背景を入れてみましょう。

切り抜いた画像が背景と違和感なければOKです!

ちなみにPhotoshopのアップデートにより

被写体の選択』という機能が追加されたのですが、

とても便利な機能なので合わせて確認していただければと思います。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする