Photoshopでアニメーションを作る方法【GIFの作成・書き出し】

記事で見たい方は下へスクロール▼

Photoshopは画像の修正・加工ができますが、

画像に動きを加えることもできます。

これは【GIF】と呼ばれるものです。

同じ画像でも、動きのあるものとないものでは、与える印象も差がつきます。

難しいテクニックではないので今回を期に覚えてしまいましょう。

(↑先ほどのGIFを作る工程を元に解説していきます)

まずはアニメーションにしたいレイヤーを用意します。

下の画像を見てわかるように、先ほどのGIFは2枚のレイヤーで構成されています。

次に「ウィンドウ」→「タイムライン」を選択します。

タイムラインが表示されるので、

下画像のように「フレームアニメーションを作成」を選択します。

その後「フレームアニメーションを作成」をクリックします。

タイムラインにスライドが1つ追加されました。

2枚目のスライドを作成するため、下画像の赤枠「+」をクリックします。

この状態だと、1枚目のスライドが複製された状態のため、

2枚目に表示したいレイヤーを表示します。

これで2枚目のスライドもできました。

次に各スライドの表示時間を設定します。

下画像の赤枠をクリックします。

希望の表示時間を選択します。

今回は「0.5」を選択します。

1枚目のスライドの時間設定が完了しました。

同様に2枚目の時間設定が終わったら、

次はループの仕方を選択します。

下画像の赤枠をクリックします。

1回で終わりたい場合は「一度」、

永遠にループさせたい場合は「無限」を選択します。

設定が終わったら最後にデータの書き出しをします。

「ファイル」→「書き出し」→「Web用に保存」を選択します。

書き出し形式を「GIF」に設定し、ループオプションを「無限」に設定します。

これで完成です。

あとはちゃんとデータが書き出せているか確認しましょう。

ぜひあなただけのアニメーションを作ってみてください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする