Photoshopで画像を綺麗に配置する方法

記事で見たい方は下へスクロール▼

『画像加工はPhotoshopで、レイアウトはIllustrator』

だからPhotoshopはレイアウトには向いていない、、、

なんていうことを聞いたことや調べてみて思った人がいるんじゃないでしょうか。

しかし!!

個人的にはそんなことは思いません(結構最近までは思ってましたけどw)!!

そこで今回は、知ってれば「あ、そんなことか」って内容なんですが、

知らなかったことで苦労したことがあるので、

ぜひ記事として残しておこうかなと思います!

整列したいオブジェクト(テキストとか画像とか)の選択方法

Photoshopはオブジェクトを選択するだけでも何故かいくつか方法があります。

場合によって使い分けることもあると思うので、

いくつか紹介していきます。

移動ツールで範囲選択してしまう方法

これは一番簡単な方法です。

見出しにもありましたが、ただ「移動ツール」を選択し、

整列させたいオブジェクトが入るようにクリック&ドラッグをするだけです。

これは簡単なんですが、範囲選択なので、

範囲内に選択したくないものがあっても選択してしまうという欠点もあります。

「Shift」でクリックしていく方法

これはよく使う方法ですね。

1つ目のオブジェクトはクリックして、

2つ目のオブジェクトからは、「Shift」を押しながらクリックしていくという方法です。

ちなみにクリックし終わったあとはこんな感じになります。

右のパネルを見て、オブジェクトが白くなっていたら、

選択されている証拠です。

「command」でクリックしていく方法

これもよく使う方法です。

先ほどは実際のオブジェクトをクリックしていたのに対し、

今回は、右のパネルの中のレイヤーを「command」を押しながら

クリックしていく方法です。

こちらも選択が終わるとこのような画面になります。

選択は再度クリックしてあげれば解除されます。

ただし、うっかり「Shift」や「command」を離した状態でクリックしてしまうと、

選択が解除されてしまうので、注意しましょう。

上下左右端・縦横中央に揃える方法

2つ以上のオブジェクトを選択すると、下画像の赤枠部分が使用できるようになります。

この部分で「整列」作業を行っていきます。

ちなみに整列を行う際ですが、前提として、Photoshopで整列機能を使う場合、

一番端にあるオブジェクト

が基準となります。

どういうことかというと、

こんな感じです↓↓↓

実際に使うシーンとしては、

例えば、チラシのデザインなどを作っている時に、

テキストと、画像の開始位置を綺麗に揃えるため「左端揃え」を使ったりします。

上下左右端・縦横中央に分布する方法

3つ以上のオブジェクトを選択すると、下画像の赤枠部分が使用できるようになります。

この部分で「分布」作業を行っていきます。

ちなみにこの「分布」ですが、

「整列」が基準線に対してオブジェクトを揃える機能なのに対して、

「分布」はオブジェクトを均等に配置する機能を持っています。

ただ分布と言われてもピンとこないと思うので、

各分布ごとの実際のレイアウトをお見せするので、

一度そちらでイメージを固めてみてください。

・上端を分布

・垂直方向中央を分布

・下端を分布

・左端を分布

・水平方向中央を分布

・右端を分布

分布を覚えておけば、均等にオブジェクトを配置できるため、

複数オブジェクトを配置する必要がある時でも簡単に配置することができます。

最初は慣れないかもしれませんが、

綺麗なレイアウトを追求する上で、「整列・分布」は覚えておいた方がよいので、

ぜひ覚えておきましょう。