スマートオブジェクトで画像劣化を防ぐ方法

記事で見たい方は下へスクロール▼

取り込んだ画像のサイズを何回かいじっていると、

なんだか画質がだんだん荒くなってしまう、、、

なんていう経験はないでしょうか?

今回はそんな時のための強い味方、

『スマートオブジェクト』をご説明します。

スマートオブジェクトとは?

スマートオブジェクトは、

画像を拡大・縮小しても画質が保たれるデータ形式のことです。

実際にスマートオブジェクトに変換されたデータと、

そうでないデータを縮小→拡大した時を比較してみましょう。

上の画像は、わかりやすさを重視し極端に再現していますが、

スマートオブジェクトに変換されていない画像は、

一度でも縮小すると、画質が落ちてしまいます。

そのため、画質を維持しながらサイズ変更をしたい場合、

スマートオブジェクトに変換する必要があります。

画像をスマートオブジェクトに変換する方法

画像をスマートオブジェクトに変換する方法はとっても簡単です。

まず、スマートオブジェクトに変換したいレイヤー上で右クリックします。

その後、『スマートオブジェクトに変換』をクリックします。

そうすると、

下画像のようにレイヤーのミニ画像の上にスマートオブジェクトのアイコンが表示されます。

これが表示されたらスマートオブジェクトへの変換は完了です。

ちなみに、このスマートオブジェクトに変換できるのは画像データだけではありません。

下画像のように、図形やテキストであっても、

スマートオブジェクトに変換することが可能です。

Photoshopでデザインする際には、

『スマートオブジェクト』は結構使う機能なので、

ぜひ覚えておきましょう。

スマートオブジェクトのデメリット

画質の劣化を防いでくれる強い味方『スマートオブジェクト』ですが、

デメリットもあります。

それは、

ファイルが重くなることです。

そのため、自分の場合は、

『とりあえずすぐにスマートオブジェクトに変換する』というのではなく、

ある程度問題がないくらいのサイズまで縮小後、

スマートオブジェクトに変換するようにしています。

スマートオブジェクトを解除する方法

前述したスマートオブジェクトのデメリットの改善方法は

『スマートオブジェクトを解除』することです。

実はこの解除には名前があります。

それは『ラスタライズ』です。

意味としては、スマートオブジェクトの反対なんですが、

ファイルが軽くなる分、縮小→拡大した際に画質が荒れるようになります。

ただこのラスタライズには他のメリットもあります。

スマートオブジェクトの状態だと、

直接ブラシツールで色を塗ったり、消しゴムで一部を消したり、

という操作はできません。

もしそのような操作をしようとした場合、このような画面が表示されます。

しかし、ラスタライズされた状態であれば、

先ほどの操作ができるようになります。

ラスタライズするには、

ラスタライズしたいレイヤー上で右クリックします。

その後、「レイヤーをラスタライズ」をクリックします。

レイヤーにスマートオブジェクトのアイコンが消えたら、ラスタライズ完了です。

このようにラスタライズされた画像であれば、

直接ブラシツールで書き込むことも、可能になります。

以上が『スマートオブジェクト』、『ラスタライズ』の説明になります。