画面の見方(とりあえずこれさえおさえておけば大丈夫!)

記事で見たい方は下へスクロール▼

Photoshopには色々な機能がありますが、

機能が多すぎて何から覚えたらよいのかとてもわかりにくいと思います。

そのため、今回は画面のおおよその見方”と、“ここさえ覚えておけば大丈夫!”

というポイントのみご説明していきます。

画面全体の見方

メニューバー

ファイル:データの保存、画像データの書き出し

編集:画像の変形

イメージ:解像度・カンバスサイズ・色味の変更

レイヤー:はじめのうちは特に覚えなくても大丈夫です
書式:はじめのうちは特に覚えなくても大丈夫です
選択範囲:はじめのうちは特に覚えなくても大丈夫です
フィルター:はじめのうちは特に覚えなくても大丈夫です
3D:はじめのうちは特に覚えなくても大丈夫です

表示:ガイド線の表示・非表示

ウィンドウ:パネルの表示・非表示(うっかり削除ボタンを押してしまった時にお世話になります)

ということで、メニューバーで覚えておくべきは、

【 ファイル・編集・イメージ・表示・ウィンドウ 】

です。

オプションバー

オプションバーはツールの機能の詳細設定のために使用します。

例えばブラシツールの場合だと、太さや硬さを変更することができます。

こちらは覚えるのは慣れてからでよいのかなと思います。

ツールバー

ツールバーがPhotoshopでは一番使用すると言っても過言ではない機能です。

主に、移動・選択・テキスト入れ・塗り・グラデーション機能などを使って

チラシデザインや画像加工まで様々なことが行えます。

今回はその中でもよく使う機能をご紹介していきます。

まずはこちらを覚えましょう!そうすれば大体の作業はできます。
そこから、わからないことがあれば少しずつ調べて+αで覚えていきましょう。

ドキュメント

ドキュメントは言わずもがな、作業スペースですね。

こちらをサイズを変更したい場合には、

メニューバーのイメージ→「カンバスサイズ」をクリックしましょう。

カンバスサイズについての記事はこちら

パネル

パネルでは、テキストの書式を変更したり、レイヤーの表示順位を変更することができると覚えていただければ大丈夫です。

↓テキストの書式や大きさの参考変更画像

↓レイヤーの表示順位の参考変更画像

まずは最低限以上の見方を覚えましょう。

後はやはり実際に操作しながら体で覚えていくのが一番です。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする