“雨”を降らせる方法

Photoshopで「雨」を表現できると、

画像合成で作成できるデザインの幅が広がります。

今回はそんな「雨が降っている感じ」の表現方法を紹介していきます。

まずは雨を降らせたい画像を準備します。

次に画像を複製します。

上部メニューの「フィルター」→「フィルターギャラリー」の順に進みます。

「ラップ」を選択し、雨の感じが出るように右側の数値を調整します。

路面の場所だけ雨の感じが残るようにマスクで調整します。

次に「新規レイヤー」を作成し、黒で塗り潰しします。

上部メニューの「フィルター」→「ノイズ」→「ノイズを加える」の順に進みます。

「量」の数値を調整し、「ガウス分布」と「グレースケールノイズ」にチェックを入れます。

上部メニューの「フィルター」→「ぼかし」→「ぼかし(移動)」の順に進みます。

「角度」と「距離」を調整します。

描画モードを「スクリーン」にします。

上部メニューの「イメージ」→「色調補正」→「レベル補正」の順に進みます。

赤枠の数値を調整し、雨が降っているように設定します。

このままだと端の箇所に違和感が残ります。

そのため、「拡大・縮小」で見えないように調整します。

これで「雨が降っている感じ」の表現することができました。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする