Photoshopで効率的に画像を消す方法【レイヤーマスク】

記事で見たい方は下へスクロール▼

今回は画像の一部を消したい時に使える【レイヤーマスク】の機能について説明していきます。

レイヤーマスクとは?

レイヤーマスクとは、「画像消し機能」と覚えてもらうとわかりやすいと思います。

しかし、画像消しをするのであれば、「消しゴムツール」があります。

そこで、まずは「レイヤーマスク」と「消しゴムツール」の違いを簡単にご説明します。

消しゴムツールの使い方

消しゴムツールは文字通り、画像を消しゴムの様に消すことができます。

消しゴムツールには、

メリットとデメリットがあります。

<消しゴムツールのメリット>

操作が単純で使用が簡単

<消しゴムツールのデメリット>

レイヤーをラスタライズする必要がある

一度消してしまうと、修正がきかない

レイヤーマスクの使い方

次にレイヤーマスクですが、まずは消したい画像を選択してから、

下画像のように、レイヤーマスクのアイコンをクリックします。

そうすると、画像の右側に白い四角が出現します。

この状態で、ペンツールやブラシツールを使って”黒く”塗ることで、

その部分の画像が消えます。

鉛筆ツールもしくはブラシツールを選択後、

描画色が”黒”なのを確認後、実際なぞってみるとその部分が消えます。

しかし、消えた部分に関してですが、”白”で塗ると元に戻ります。

レイヤーマスクにも、消しゴムツール同様にメリットとデメリットがあります。

<レイヤーマスクのメリット>

スマートオブジェクトの状態でも画像の部分消しが可能

消しすぎた場合に修正が可能

<レイヤーマスクのデメリット>

消しゴムツールで消した時に比べ容量が大きくなる(気にしなくて良いレベル)

消しゴムツールとレイヤーマスクを比較してみて

断然【レイヤーマスク】を使うことをオススメします。

デザインをしている上で、「修正」なんていうのは避けられない壁です。

それができない=1から作り直しということになります。

そんなことが好きな人はいないと思うので、レイヤーマスクを活用しましょう!

レイヤーマスクの使用例

先ほどは「マスクを作成してからブラシで塗ることで画像を消すことができる」とお伝えしましたが、実際には色んな方法でマスクを使うことができます。

その方法は主に以下の2つに分かれます。

1.マスクを作成してから”黒”で塗る

2.選択範囲を作成してからマスクをクリックする

なのでここからは実例を上げて説明していきます。

1.マスクを作成後、必要ない部分を範囲選択し”黒”で塗りつぶし

例えばこちらの画像を丸く切り抜きした状態で使いたい場合、

マスクを作成後、丸い範囲以外を範囲選択し、

メニューバーの『編集』→『塗りつぶし』→『内容:ブラック』→『OK』をすることで画像を丸く切り抜きして使用することができます。

2.マスクを作成後、必要ない部分をグラデーションで消す

画像を境界線をぼかしたい場合、マスク作成後、グラデーションツールで黒色をかければ、

このようになめらかに画像を消すこともできます。

3.選択範囲を作ってからマスクを作成

3の方法の前提として、

“選択範囲を作成してからマスクをクリックする→選択範囲以外がマスクで黒く塗りつぶしされた状態”になります。

どういうことかというと、1のように画像を丸く切り抜きした状態で使いたい場合、

選択ツールを使って範囲設定後、レイヤーマスクをクリックすると、

選択された部分以外の画像が消えます。

この方法は画像から人を切り抜きする場合によく使われます。

これらを知っておくと、2つの画像を組み合わせて1つの画像にしたりという画像合成やコラージュ画像なども作成することができます。

1つの機能でも応用次第では色んなことができるので、

ぜひレイヤーマスクについては覚えておきましょう!