デザインを作成する時の注意点

記事で見たい方は下へスクロール▼

デザインを作成する際、

作成物は大きく2つに分けられます。

それは、

【印刷物】【WEBデザイン】です。

それぞれのものを作成する際には、

注意点があるため、事前に知っておきましょう。

印刷物をデザインする際の注意点

印刷物をデザインする際には、

ファイルの新規作成時に、

単位:ミリメートル

解像度:300(~350)

カラーモード:CMYKカラー

と設定しましょう。

※単位を誤って設定してしまうと、予定していたものとは異なる印刷物になってしまいます。

※解像度を低く設定し間違えると、画像の荒い仕上がりになります。

※カラーモードを誤って設定してしまうと、デザイン作成時とは違った色味の仕上がりになってしまいます。

WEBデザインをする際の注意点

WEBデザインをする際には、

ファイルの新規作成時に、

単位:ピクセル

解像度:72(~144)

カラーモード:RGBカラー

と設定しましょう。

※単位を誤って設定してしまうと、サイズに合わないため、一部が切れてしまったり、データ容量が大きく、アップしたサイトが重くなってしまいます。

※解像度を高く設定し間違えると、データ容量が大きく、アップしたサイトが重くなってしまいます。

※カラーモードを誤って設定してしまうと、デザイン作成時とは違った色味の仕上がりになってしまいます。

データを圧縮する方法

WEBデザインを作成する際ですが、

サイトを軽くするために、画質を下げすぎてしまってはデザインとしてナンセンスです。

とは言え、デザイン性を重視するあまり大きいデータの画像を作成してしまうと、

サイト自体が重くなってしまい、サイトを見るユーザーが、「読み込み遅いなあ、、」

なんてことになりかねません。

そのため、デザインデータを作成するには、

「見やすく、容量の小さいデータ」

が理想的です。

例えばこちらの画像ですが↓

情報を見てみると、【1.7MB】と表示されています。

では実際に圧縮サイトを1つご紹介します。

こちらの『PNG 圧縮』というサイトです。

(画像にリンクを貼り付けておくので、興味があればクリックしてみてください)

圧縮の手順としては、上画像の赤枠の部分に

圧縮したいファイルをドラッグ&ドロップするだけなので、

とても簡単です。

ドラッグ&ドロップが終わると、

下画像のように変換が始まります。

変換が終わったら、『ダウンロード』のボタンを押せば、

圧縮されたデータがダウンロードできます。

実際に圧縮後のデータ容量を見てみると、【665KB】と表示されています。

圧縮する前の画像と見比べてみても、

違いはほとんど、ありません。

デザインをするからには、

圧縮方法はぜひ知っておきましょう!!