記事で見たい方は下へスクロール▼
Photoshopを使用しているときに、
『画像やテキストを目視しながら揃えたい』
『塗りたしエリアと印刷範囲の境目を見えるようにしたい』
という場合があります。
そんな時に【ガイド線】がとても役に立ちます。
ガイド線を使わない配置の方法についてはこちら
目次
ガイド線とは?
ガイド線とは名前の通りガイド(案内)をするラインになります。
下の画像の水色の線で、作業中には見えるのですが、
画像データを書き出した時には見えなくなります。
ガイド線の引き方①
まずは上部メニューから「表示」→「定規」を選択します。
すると、下画像のように作業画面中に定規が表示されます。
定規上で、作業画面に対してカーソルをドラッグします。
ガイド線をひきたい所で離すと、そこを基準としたガイド線が引けます。
ちなみに、
上の定規から線を引けば水平方向、
左の定規から線を引けば垂直方向のガイド線を引くことができます。
また、ガイド線は移動ツールで位置を変更することができます。
ガイド線の引き方②
具体的な数値でガイド線を引きたい場合は、
上部メニューの「表示」→「新規ガイド」を選択します。
ガイド線の方向を選択し、
位置を入力します。
中央に線を引きたい場合は、「50%」と入力する方が早いです。
ガイド線を固定(ロック)する方法
ガイド線は固定しておかないと画像やテキスト同様に移動してしまいます。
そのため、固定するには、
上部メニューの「表示」→「ガイドをロック」を選択します。
ロックを解除したい場合は、
再度「表示」→「ガイドをロック」を選択します。
ガイド線を消去する方法
ガイド線は引く時と反対で、定規にドラッグすると消すことができます。
また、複数ガイド線があり、全て消去したい場合は、
「表示」→「ガイドを消去」で消すことができます。
ガイド線を非表示にする方法
ガイド線は便利な反面、
デザインにかぶるため、邪魔になってしまう時もあります。
そのため、実際には表示・非表示をしながら使用することが多いです。
手順は、「表示」→「表示・非表示」→「ガイド」を選択します。
再度表示するには、
「表示」→「表示・非表示」→「ガイド」を選択します。
ガイド線をより便利に使う方法(スナップ)
ガイド線を引く時に”画像の端”や”中央”にアシストしてくれる機能があります。
それが『スナップ機能』になります。
「表示」→「スナップ」を選択します。
後は実際にガイド線を引いてみたら違いがわかると思います。
ガイド線はとても便利なのでマスターしてデザインを効率化しましょう!!