レイヤーが増えたら【グループ化】でデータを整頓!

記事で見たい方は下へスクロール▼

Photoshopの使用に慣れてくると、

色んな画像や図形やテキストを組み合わせるため、

必然的に「レイヤー」の枚数は多くなります。

例えばこちらのチラシですが、

レイヤーパネルはこんな感じです。

そのままにしておくと、

後から修正が必要な場合に、修正したいレイヤーを探すのが手間になるため、

作業効率が悪くなってしまいます。

自分だけならまだしも、誰かに業務を引き継ぐとなった場合、

レイヤーがそのまま散らかされたような状態だったら、

あまり良い気はしないですよね?

そこで、【グループ化】する方法を覚えておきましょう。

レイヤーのグループ化とは?

そもそもレイヤーをグループ化するとは、どういう意味なのでしょうか。

わかりやすいイメージだと、

パソコンのデスクトップ上に画像やWordなどのデータがあり、

そのデータ達を「フォルダ」に入れるようなものです。

内容や項目に応じてまとめておくことで、

作業効率がグッと上がります。

レイヤーをグループ化する方法

レイヤーをグループ化したい場合、

まずはまとめたいレイヤーを選択した状態にします。

次に、上部メニューバーの「レイヤー」→「レイヤーをグループ化」をクリックします。

(ショートカットキーはmacなら「command + G」Windowsなら「Ctrl + G」

そうすると、「グループ1」と書かれたフォルダのようなレイヤーが出現します。

これが「グループ」です。

複数のレイヤーを選択する方法

1. 連続するレイヤーを選択する方法

  • レイヤーパネルで、最初のレイヤーを選択します。
  • Shift キーを押しながら、最後のレイヤーをクリックします。

これにより、最初から最後のレイヤーまでのすべてのレイヤーが選択されます。

2. 非連続のレイヤーを選択する方法

  • レイヤーパネルで、1つのレイヤーを選択します。
  • macなら「Command」、Windowsなら「Ctrl」を押しながら、追加のレイヤーをクリックします。これを繰り返して必要な数のレイヤーを選択できます。

グループ名を変更する方法

そのままの名前だと、複数のグループがある場合わかりにくいため、

レイヤー名同様、グループ名もわかりやすいものに変更しておきましょう。

(名前部分をダブルクリックすることで変更ができます)

グループ内のレイヤーをレイヤーパネル上で表示・非表示する方法

また、下画像のように、フォルダのアイコン左の「>」マークをクリックすると、

グループ内のレイヤーを見ることができます。

再度クリックすれば、非表示となります。

グループを解除する方法

1.グループ自体を解除する方法

方法1:グループを選択する→macなら「Shift + Command + G」、Windowsなら「Shift + Ctrl + G」を押す。

方法2:グループ上で右クリック→「レイヤーのグループ解除」を選択

すると選択したレイヤーがグループから取り外され、個別のレイヤーとして配置されます。

2.グループから特定のレイヤーのみ解除する方法

特定のレイヤーを選択し、グループ外のレイヤーパネルにドラッグすることで個別にグループから解除することができます。

グループにレイヤー効果をつける方法

1つのレイヤーに対してレイヤー効果をつけるのと同様に、グループの場合もレイヤー効果をつけることができます。

グループ上で右クリック→「レイヤー効果」を選択します。

後は「レイヤースタイル」を選択し、サブメニューから希望する効果(例: 影、外光線、輪郭線、色のオーバーレイなど)を設定します。
これにより、選択したグループ内のレイヤーに指定したレイヤー効果が追加されます。

実用例としては、複数のテキストに同様の境界線をつけたい場合、テキストをグループ化した上でレイヤー効果をつけるとレイヤー効果をつける手間が省けます。

ぜひグループ化を覚えて編集画面のレイアウトもすっきりさせましょう。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする