指定した色でグラデーション化していく【グラデーションマップ】

記事で見たい方は下へスクロール▼

ポスターのデザインでこのような色合いのものを見たことはないでしょうか。

こちらですが、【グラデーションマップ】という加工をしています。

デザインのバリエーションを増やすことができるため、覚えておきましょう。

グラデーションマップとは?

グラデーションマップとは、グラデーションをその下の値にバインドする調整レイヤーです。

簡単に言うと、「指定した色でグラデーションをかける」ことができます。

グラデーションマップのやり方

適応したい画像を選択後、

「イメージ」→「色調補正」→「グラデーションマップ」を選択します。

下画面が表示されるため、矢印部分をクリックします。

そうすると、グラデーションの候補が出てくるため、

クリックするとそのグラデーションが反映されます。

実際に矢印のものをクリックしてみます。

すると、下のようにグラデーションが反映されます。

設定されている色を変更したい場合は、矢印のカラーボタンをクリックします。

カラーピッカー画面が表示されるため、こちらで変更ができます。

変更が完了したら、「OK」をクリックします。

また、現在3色でグラデーションがかかっていますが、

2色にしたい場合は、候補の中から2色のものを選ぶか、

下画面のように矢印のカラーボタンを選択後、「削除」をクリックします。

そうすると、選択した色が消えるため、2色でのグラデーションになります。

追加したい場合は矢印部分のスペースをクリックします。

そうするとカラーボタンが追加されます。

配色が終わったら、「OK」をクリックします。

もう一度「OK」をクリックします。

これでグラデーションマップの完成です。

補足として、画像を「モノクロ」にしたい場合にも活用できます。

色んなテクニックを使ってあなただけのデザインをしてみてください♪