デザイン作成の依頼をもらう場合、
【納品】
を必ずします。
CDにデータを焼いたり、
USBにデータを入れたりして、それを依頼主に渡す。
というのが昔の方法だったのですが、
今は
【URLを共有】
するだけで納品することができてしまうんです。
正式には『ファイル転送』なのですが、
このサービスを提供しているのが、
この記事のタイトルにもある
【ギガファイル便】
です。
【ギガファイル便】とは
ファイルを誰かに送りたい時や、別のパソコンにファイルを送りたい時に利用できる
『ファイル転送サービス』のことです。
ユーザー登録が不要で、現在1ファイル100GBまでのファイルを転送することができます。
ファイルは、「動画」「写真」「ドキュメント」何でも対応可能です。
また、アップロードしてから指定した期間内であれば、
何度でもファイルをダウンロードすることができます。
なんとこのサービス、【無料】なんです。
私はこのギガファイル便にかなりお世話になっています。
下の画像がギガファイル便の画面になります。
(画像にリンクを貼り付けておくので、興味があればクリックしてみてください)
データのアップロード方法
実際ギガファイル便のページに飛ぶと、よく広告がページ上部に掲載されています。
そのため、まずは画面を下にスクロールし、先ほどの画像の画面までいきましょう。
アップロードフォームが見つかったら、
「ここにファイルをドラッグ&ドロップしてください。」
と書かれたスペースに転送したいファイルをドラッグ&ドロップします。
ファイルをドラッグ&ドロップすると、アップロードが始まります。
アップロードが完了すると、ダウンロード用URLが表示されます。
あとはこのURLを相手に送れば、データをダウンロードすることができます。
(アップロードされたファイルには保存期間があるため、その点のみ注意しましょう)
データのダウンロード方法
ダウンロード用のURLにアクセスし、
下画像の赤枠の『ダウンロード開始』をクリックしましょう。
後は、ダウンロードを待つだけです。
複数のファイルを転送したい場合
ギガファイル便は複数のファイルのアップロードも可能です。
その場合、複数ファイルをアップロード後、
下画像赤枠の『まとめる』をクリックしましょう。
その後、『OK』をクリックします。
そうすると、先ほどの『まとめる』の下にダウンロード用のURLが表示されます。
複数ファイルを共有したい場合は、こちらのURLを送りましょう。
送られたデータをダウンロードする場合は、
ダウンロードURLをクリック後、
下画像赤枠の『まとめてダウンロード』をクリックしましょう。
以上がギガファイル便の説明ですが、
『ファイル転送サービス』は他にもあるので、
自分に合ったサービスを選びましょう。