記事で見たい方は下へスクロール▼
デザインをするためには、
まずファイルを新規作成する必要があります。
イメージでいうと、
絵を描くためのキャンバスを用意する感覚です。
Photoshopを立ち上げたら、
上のメニューバーの『ファイル』をクリックし、
『新規…』をクリックします。
そうすると、下のような新規作成画面が表示されます。
作成内容は赤枠の項目で設定していきます。
まずは『幅』と『高さ』と『単位』を設定します。
WEB用の画像を作成する場合は『ピクセル』、
印刷物用の画像を作成する場合は『ミリメートル』を選択しましょう。
例として、
Youtubeのサムネイルのサイズは1280×720pixel
A4用紙のサイズは297×210mm
といった感じです。
また、『解像度』も設定します。
WEB用の画像を作成する場合は『72』、
印刷物用の画像を作成する場合は『300』を入力しましょう。
次に『カラーモード』を設定します。
WEB用の画像を作成する場合は『RGB』、
印刷物用の画像を作成する場合は『CMYK』を選択しましょう。
これは色を表現するものが【光】か【インク】かの違いです。
光(RGB)の場合は色を重ねるほど白に近づき、
インク(CMYK)の場合は色を重ねるほど黒に近づきます。
この設定を間違えると、実際の作成物を見たときに、
「なんか色味が違う。。。」なんてことになります。
以上の設定が完了したら、『作成』をクリックしましょう。
下のような画面が表示されたら、早速デザインをしていきましょう。