Photoshopで色を塗るときに一番最初に覚えるのが『ブラシツール』
自分の好きなようにフリーハンドで描画できるのが特徴です。
ブラシツールの使用手順
使用する際のおおまかな流れとしては以下になります。
①新規レイヤーボタンをクリック(→レイヤー1にブラシで塗っていくイメージ)
②ブラシツールを選択
③ブラシプリセットを開き、『既存のブラシを選択』もしくは『直径』『硬さ』を自分で設定
④カラーの選択
⑤実際にフリーハンドで描画
①新規レイヤーの作成
Photosopで何か新しい要素を追加したい場合、とりあえず新規レイヤーを作成しておいた方がよいです。
例えば画像をカンバス上にコピー&貼り付けをして、そこに文字を描きたいとなった場合
新規レイヤーを作成していないと、選択していたレイヤーの上に上書きするような形でブラシが塗られます。
そうすると「ブラシで描いたものを少し移動させたい」という場合にその操作ができなくなります。
②ブラシツールを選択
フリーハンドで描画できるツールは『ブラシツール』『鉛筆ツール』の2種類あります。
2つの違いとしては、
鉛筆ツール:ぼかしのない輪郭がはっきりした線を書ける
ブラシツール:設定によってぼかしたりとなめらかな線が書ける
のため、ブラシツールのみ覚えておけば大丈夫です。
③ブラシプリセットで描画の詳細設定
プリセットには元々いくつかのブラシが設定されているため、そちらを選択するか、自分で『直径(線の太さ)』『硬さ(線のぼかし具合)』を設定することができます。
またプリセットはネット上に無料や有料なものがあるため、よく使いそうなものは事前に調べてインストールしておくととても便利です。
それだけでなく、自分でブラシのプリセットを1から作成することもできます。
そちらの話はまた別の記事でご紹介します。
④カラーの選択
カラーは2つの方法で選択することができます。
(a)色相バーからカラーのベースを選択→彩度・明度を選択
(b)塗りたいカラーコードを入力
⑤フリーハンドで描画
クリックすればドットになり、左クリックを押したままなぞれば線になります。
ブラシツールはフリーハンドで描くというよりは他の機能と組み合わせることで本領発揮するツールのため、まずはブラシツールの基本的な部分だけ覚えておきましょう。